MENU

MEDICAL
マタニティ歯科

妊娠中からの予防歯科で
親子のお口の健康を守る

妊婦さんの歯周病は低体重児出産/早産/流産の危険性を高くする原因にもなり、さらに子どもの虫歯リスクは母親の虫歯の有無に関係するとも言われています。
生まれてくるお子さんの健康と母子ともに安全な出産のために、駿河区新川の歯医者 宇土歯科で、妊娠前・妊娠中から始める「マイナス1歳からの予防歯科」に取り組みましょう。

母親の口腔環境がお子さん・
出産へ与える影響

*

お母さまの虫歯は
お子さんの虫歯リスクを左右します
母親に虫歯がある場合とない場合を比較した表からわかるように、母親に虫歯があるお子さんはわずか2歳の段階から虫歯になる確率が3倍以上も高くなっています。
そのことから、虫歯菌を持っていない赤ちゃんが虫歯になる原因として、お母さんからの感染「母子感染」が大きな割合を占めることがわかります。
お子さんの歯を守るためにも、お母さまのお口の中の環境を整えて母子感染を防ぎましょう。

*

妊娠・出産へも影響する妊娠中の歯周病
妊娠中に歯周病にかかっていると、歯周病の原因となる炎症物質が血液の流れによって胎盤に届き、子宮を収縮してしまいます。子宮の収縮で胎児が下の方へ押し出されてしまい、早産のリスクが高まります。実際に、妊婦さんが歯周病にかかっている場合、早産・流産・低体重児になる危険性が7倍高いという報告もあります。また、早産で体の機能が未熟な状態で生まれてきた赤ちゃんはただ体が小さいだけでなく、脳・視力に障害が起きやすい、肺の機能に影響が出ることがある、感染症にかかりやすい、などの健康被害があるとも言われています。
妊娠中は忙しくなりますが、安全な出産のためにも歯科医院での治療を受けましょう。
妊娠中に気を付けたい
お口のトラブル

*

妊娠中もお口のケアが大切になります
妊娠中はホルモンバランスの変化、つわり・嘔吐などが原因で虫歯や歯周病のリスクが高くなり、さらに妊婦さん特有のトラブルも起きることがあります。
しかし、前述のように虫歯や歯周病などのお口の病気はお子さんへの影響も心配されるため、できるだけ普段と変わらないケアを行っていただくことが大切になります。
駿河区新川の歯医者 宇土歯科医院では妊娠中の方を歯科の面からサポートできるよう、お口のクリーニングはもちろん、辛いつわりで歯磨きができない場合に行うケア方法のアドバイスも実施していますので、お悩みがある方はお気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病

    妊娠中はつわりの影響で歯磨きをするのも辛かったり、嘔吐による胃酸が歯の表面を弱めてしまいます。そのため、普段よりも歯に汚れが付着しやすくなり、虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまいます。

  • 妊娠性歯肉炎

    妊娠初期はホルモンバランスが急激に変化し、それが原因で歯茎からの出血や腫れといった歯肉炎が生じることがあります。通常の歯肉炎のように気付かないことも多いため、歯科医院で定期的に検診を受けましょう。

  • 妊娠性エプーリス

    女性ホルモンが増加すると、歯肉のコラーゲンも増殖します。それが原因で部分的に良性のしこりのようなできもの「妊娠生エプーリス」が発生することがあります。大半の場合、出産後に自然に消失します。

こまめなケアで
お口のトラブルを防ぎましょう
  • care01
    寝ている間はお口の中で細菌が繁殖するため、起床後はまず始めにうがいや歯磨きで細菌を除去することが大切です。虫歯や口臭の予防効果もあり、お口を清潔に保つことができます。
  • care01
    つわりで歯磨きをするのもつらい場合は無理をせず、こまめなうがいでお口の中の汚れを洗い流しましょう。つわりが落ち着いてきたら、いつも通りのお口のケアを心がけましょう。
妊娠中は
いつ歯科医院へ行けば良いの?

*

妊娠中の受診は「安定期」がおすすめ
歯科の治療・クリーニングでお口をケアすることは安全な妊娠・出産につながりますが、妊娠4ヶ月までの妊娠初期は万一を考え、本格的な治療は控えています。妊娠5〜7ヶ月の妊娠中期でしたらつわりが落ち着く方も多く、安定期とも呼ばれるようにお腹の中の赤ちゃんの状態も安定しているため、通常の虫歯・歯周病の治療やお口の中のクリーニングを受けていただくことが可能になります。
お腹が大きくなる妊娠後期は診療チェアに横たわることの辛さから治療が難しくなったり、出産後も赤ちゃんのお世話で忙しくなり、歯科受診のタイミングを逃してしまう方が多いです。そのことから、安定期になったら痛みなどの症状がなくても歯科医院にお越しいただくことをおすすめしています。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで

    妊娠初期(特に4〜8週目)は慎重な対応が必要となるため、12週目頃まではできるだけ診査や治療計画の立案、歯磨き指導までにとどめています。もし痛みや腫れといった急性症状がある場合は応急処置を行いますので、我慢せずにお申し付けください。

  • 妊娠中期(安定期)
    5〜7ヶ月(16〜27週)

    つわりが落ち着き、胎盤が安定する妊娠中期(安定期)は、比較的安全に治療が行えるため、虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影など、通常の受診が可能になります。
    妊娠初期に応急処置にとどめた症状も、この時期に治療を進めていきます。

  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降

    大きくなったお腹では診療チェアに横たわることが難しく、静脈が圧迫されて血圧が低下する恐れもあるため、妊娠後期は初期のように応急処置までにとどめています。
    治療が必要な症状が発見された場合は、出産後に改めて治療を再開していきます。

*

来院時には母子手帳を
お持ちください

貧血の有無や妊娠中毒症(高血圧)の傾向など、母体の状態を把握できるように産婦人科の先生から注意を受けていることは些細なことでも必ず歯科医師・スタッフにお申し付けください。また、治療時はできるだけ妊婦さんの楽な姿勢・ペースに合わせ、安全に受診いただけるよう配慮しています。万が一、体調や気分が悪くなった場合は無理をせず、お気軽にお近くのスタッフまでお声掛けください。

よくあるご質問
  • 妊娠中のレントゲン撮影は安全ですか?
    歯科のレントゲン撮影は少ない被ばく線量でお口を焦点に行うため、胎児はもちろん母体への影響も心配ありません。
    さらに、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを着用してお腹を保護し、より安全性を高めています。
  • 麻酔注射がお腹の赤ちゃんに影響することはありませんか?
    一般的な手術とは違い、歯科で使用する麻酔はお口の中のほんの一部分に効果のある局所麻酔です。
    薬液の使用量も少なく、注射をしたその部分で分解されるため、母子ともに心配するような影響はありません。
  • 授乳中の治療で気を付けるべきことはありますか?
    時期にもよりますが基本的にはレントゲン撮影や麻酔、薬の服用を含め、妊娠前のような歯科治療が可能で、母乳に影響を及ぼすこともほとんどありません。
    それでも、授乳中で母乳への麻酔や薬が心配という方は、受診前に搾乳しておいていただくか、粉ミルクなどをご用意いただくと安心です。
  • お知らせ
  • ブログ
  • 活動報告
  • 採用情報
ページの先頭へ戻る